勉強がはかどる記憶術とは

MENU

スポンサード リンク

どのようにすれば覚えられるのか

効率のいい勉強法,中学生,高校受験,覚え方,記憶術

 

「記憶することが苦手な人のために」というタイトルですが、そもそも「覚えるのが得意!」という人はあまりいないでしょう。

 

学生時代、周りでそのようなことをいっている人はいませんでしたし、私自身も記憶力は決していいほうではありません。2日前の夕飯すらも思い出せないくらいでした。

 

しかし、試験ではそうも言っていられません。覚えるべきことはしっかりと覚えておかないと、得点に結びつくことはできません。

 

世の中には実にさまざまな記憶法が出回っていますが、そのどれもが万人に当てはまるわけではありません。結論を言ってしまえば、必要に応じて、本人がもっとも適しているとされる覚え方を見つけていくのが一番です。

 

ここでは、スムーズに覚えるためのいくつかのヒントを紹介しています。自分に一番合っていると思う方法を見つけて、可能なかぎり実践してみてください。

 

知識を奇抜な連想に結びつける

 

ただひたすら記憶するという方法では、次第に疲れて飽きてしまいます。そこで、頭をリラックスさせて、自由に発想を働かせてみてください。

 

例えば、つまらない駄洒落や口に出せないような奇想天外な発想で、退屈にならないための工夫をしてみることです。

 

覚えたい内容で物語をつくってみる

 

これは連鎖視覚化法と呼ばれる記憶法に似ています。複雑な数式や化学式なども、記号や数字を身近なものに置き換えて物語を作っていけば、格段に覚えやすくなります。

 

覚えるべきものをABCD・・とした場合、
男がAを持ち歩いているとBという男がやってきて、
Cという場所に来ないかと誘われ、Dという結末になった...

というような感じです。物語の作り方も自由でかまいません。

 

当事者になりきって感情移入してみる

 

歴史などの教科を覚えていく場合、歴史上の人物になりきって、本人の立場で感情移入してみる方法があります。単に記憶していくよりも楽しく覚えられることでしょう。

 

体全体を使って覚える

 

覚えるときに、ただ本を黙読するだけではなかなか頭にインプットすることはできません。そこで、手や口などの体全体を使って覚えていく方法が有効です。

 

何度も紙に書き出すことで覚えようとする人がいますが、これも覚えやすい方法です。あるいは声を出して、聴覚から覚えていくのもいいでしょう。

 

一度覚えた歌やダンスはなかなか忘れにくいものです。これは自然に体が覚えているためです。

 

自分の通勤・通学路に結びつける

 

これは覚えたときの状況から記憶をたどっていく方法です。ものを探すときにも、ただ闇雲に探すよりも、最後に使った状況を思い出しながらのほうが見つかりやすいことは言うまでもありません。

 

そして、自分がいつも通っている通勤・通学路の風景と、歴史上の出来事などを結びつけて記憶してみるとよいでしょう。順を追って覚えていくことにより、忘れるのも防ぐことができます。

 

スポンサードリンク

記憶するのが苦手な人のための覚え方関連エントリー

勉強の手段について考えてみる
目標を設定したら、次は具体的な行動に移していきましょう。合格するための方法を考えていきます。
問題は知識で解こう
試験の問題の解き方のほとんどは知識で対応することができます。高度な論述試験や数学的な推理問題も知識の組み合わせで解くことができます。
何から勉強をはじめればいいのか
勉強を始めるときは何から手をつければいいのでしょうか?限られた時間内で進めていくためには、学習対象を限定していくことが大切です。
勉強に不要な作業はしない
ノートをきれいに書き、一生懸命カードを作って勉強している人がいます。しかし、そのようなことをしても本当に実力がつくのでしょうか?
試験の出題範囲とレベルを知る
自分が受ける試験については、出題範囲、出題方式、出題レベルを知っておきましょう。そこから合格レベルを探ります。
予備校の使い方
予備校の活用方法について紹介しています。予備校を選ぶ基準、講師を選ぶ基準などを解説。
問題集の使い方
試験の問題集の使い方を整理しておきましょう。一番重要なのは過去問になります。
過去問の使い方
勉強を始める際には、必ず過去問をチェックするようにしましょう。過去問の使い方も知って、効率よく得点できるようにしましょう。
本当に使えるノートを作るには
勉強のためにはノートが欠かせませんが、後から見返して使えるノートというのはどのようなものなのでしょうか?黒板を写すだけにはならないようにしましょう。