センター試験などの過去問の使い方を知ろう

MENU

スポンサード リンク

過去問を解いていくのが合格のカギ!

高校受験、センター試験、さまざまな資格試験も、まずは過去問を徹底的にチェックすることが欠かせません。

 

過去問をみていくことで、

 

  • 出題者がどんな問題を出してくるのか
  • 求められている問題のレベルはどのくらいか
  • 自分はどの程度まで知識を増やしていけば合格できるのか

 

といったことが予測できるようになります。

 

難問をどんどん解いていくことが合格につながるわけではありません。基本をしっかり学んで、過去問を分析していけば、ほんとうに合格に必要な勉強がわかってきます。

 

なお、TOEIC試験などの一部は過去問が公表されていないものもあります。ただ、そのような試験でも過去問に準じた問題集はたくさん出されているので、過去問の代わりとして使っていきましょう。

過去問は解かずに読む

さて、いざ過去問にあたろうとしたとき、なかにはチンプンカンプンだという人もいるでしょう。

 

しかし、過去問は本番で出た問題なので相応のレベルであり、そのときは簡単に解けなくても深く悩む必要はありません。

 

ではどのような使い方をすればよいのでしょうか?

 

まずは問題のざっと眺めて問題の形式・問われ方などをチェックすることです。問題には、選択問題、論述問題などいろいろありますが、それぞれの問題を詳しくみていきましょう。

 

次はとりあえず自分で解いていきます。ただし、わからなければすぐに解説をみて、解き方を覚えるようにします。解説はほかの分厚い参考書よりもかなりスマートにまとめられているので、暗記も簡単です。

 

あとはこれをくり返して、自力で解けるまでやればよいのです。そうすれば自然に問題を解く力が養われるようになります。

 

「解答を見ながらやるのは絶対に嫌だ」という人はそれでもよいでしょう。自分に合っている方法で対策していくのが本来の姿です。

 

ただ、試験に合格するために勉強をおこなっていることを忘れないようにしなければなりません。方法に固執しすぎてしまうと、最もよい効率で勉強ができなくなります。

 

私が一番合っている方法は、過去問は解答・解説をみながら勉強するというものでした。いまの勉強法につまづいている人は試してみるといいでしょう。

 

スポンサードリンク

過去問の使い方関連エントリー

勉強の手段について考えてみる
目標を設定したら、次は具体的な行動に移していきましょう。合格するための方法を考えていきます。
問題は知識で解こう
試験の問題の解き方のほとんどは知識で対応することができます。高度な論述試験や数学的な推理問題も知識の組み合わせで解くことができます。
何から勉強をはじめればいいのか
勉強を始めるときは何から手をつければいいのでしょうか?限られた時間内で進めていくためには、学習対象を限定していくことが大切です。
勉強に不要な作業はしない
ノートをきれいに書き、一生懸命カードを作って勉強している人がいます。しかし、そのようなことをしても本当に実力がつくのでしょうか?
試験の出題範囲とレベルを知る
自分が受ける試験については、出題範囲、出題方式、出題レベルを知っておきましょう。そこから合格レベルを探ります。
予備校の使い方
予備校の活用方法について紹介しています。予備校を選ぶ基準、講師を選ぶ基準などを解説。
問題集の使い方
試験の問題集の使い方を整理しておきましょう。一番重要なのは過去問になります。
記憶するのが苦手な人のための覚え方
勉強をはかどらせるためには、記憶して覚えるという作業が欠かせません。それではどのようにすれば頭に入って覚えることができるのでしょうか。
本当に使えるノートを作るには
勉強のためにはノートが欠かせませんが、後から見返して使えるノートというのはどのようなものなのでしょうか?黒板を写すだけにはならないようにしましょう。