試験の出題範囲とレベルを知る

MENU

スポンサード リンク

試験の出題範囲とレベルを知る

出題範囲を知る

 

試験に向けての問題集をやっていると、だんだんと出題範囲が分かるようになります。数年分の過去問を何度もやっていると、とくに出やすいところがあることがわかります。実は出題可能な範囲は意外と狭いのです。

 

予備校や公務員講座などに入ると、最初に膨大な量のテキストや参考書が配られます。これで圧倒されてしまう人も多いです。しかし、最も必要な範囲から絞って勉強していけば、そこまで苦しいことはないと気づきます。

 

出題方式を知る

 

出題範囲をだいたい知ることができれば、次は問題の出題方式です。問題のなかには、多くの人が間違えてしまうような「ひっかけ問題」もありますが、それがどんな問われ方をしているのかを見極めましょう。

 

試験では、聞かれてくることに対してあらかじめ答えを用意しておけばいいのです。何もないところから考え出すというような創造的なものはありません。

 

出題方式を知れば、答えもパターン化することができます。

 

出題レベルを知る

 

過去問を解いていくと、出題者の要求する問題のレベルがわかるようになります。レベルが分かると、どの程度まで勉強をすればいいのかが分かり、時間効率が上がります。

 

また、受験生の中には、問題の出題傾向が変わることをとくに心配している人がいます。なかには「毎年出題傾向が変わるから勉強なんて必要ないよ」と言う人さえいます。

 

しかし、実際の試験でそんなことが何度も起こるわけではありません。試験では、出題される可能性の高い分野から順番につぶしていくことが鉄則となります。しっかりとやっていれば大丈夫です。

 

それに、180度出題傾向が変わるような試験に誰が合格できるのでしょうか?受験生に差を与える変な問題は置いて、まずは普通の問題をできる限り完璧にしていく努力をしていくことが必要ではないのでしょうか?

 

合格レベルを知る

 

以上のことを頭に入れれば、あとは試験の合格レベルを知ることだけです。試験では満点は必要ありません。相対評価なので、たとえ問題が難しすぎて自分ができていなくても、他の人ができていなければ合格することもあるのです。

 

合格レベルを知るには、本番の問題と実際に合格した人の答案を集めた問題集を参考にするのが一番です。そこで研究していくと、合格者のレベルがだいたい絞れるようになります。

 

スポンサードリンク

 

試験の出題範囲とレベルを知る関連エントリー

勉強の手段について考えてみる
目標を設定したら、次は具体的な行動に移していきましょう。合格するための方法を考えていきます。
問題は知識で解こう
試験の問題の解き方のほとんどは知識で対応することができます。高度な論述試験や数学的な推理問題も知識の組み合わせで解くことができます。
何から勉強をはじめればいいのか
勉強を始めるときは何から手をつければいいのでしょうか?限られた時間内で進めていくためには、学習対象を限定していくことが大切です。
勉強に不要な作業はしない
ノートをきれいに書き、一生懸命カードを作って勉強している人がいます。しかし、そのようなことをしても本当に実力がつくのでしょうか?
予備校の使い方
予備校の活用方法について紹介しています。予備校を選ぶ基準、講師を選ぶ基準などを解説。
問題集の使い方
試験の問題集の使い方を整理しておきましょう。一番重要なのは過去問になります。
過去問の使い方
勉強を始める際には、必ず過去問をチェックするようにしましょう。過去問の使い方も知って、効率よく得点できるようにしましょう。
記憶するのが苦手な人のための覚え方
勉強をはかどらせるためには、記憶して覚えるという作業が欠かせません。それではどのようにすれば頭に入って覚えることができるのでしょうか。
本当に使えるノートを作るには
勉強のためにはノートが欠かせませんが、後から見返して使えるノートというのはどのようなものなのでしょうか?黒板を写すだけにはならないようにしましょう。