スポンサード リンク


単体で存在可能な「ワーム」

ワーム(worm)とは、ネットワーク経由でコンピュータに感染していくウイルスであり、さまざまな被害をもたらすものとして知られています。下で紹介している「トロイの木馬」と同様、単体で動作する不正なプログラムです。

 

ただしワームの場合、ネットワークを直接利用して、その強力な感染力により被害を拡大させます。ウイルス付きの電子メールを大量にばらまく手法が典型的です。

 

名前の通りに「這い回る虫」という意味であり、パソコンからパソコンへとその数を増やしていく様子から名づけられました。

自らを偽装している「トロイの木馬」

トロイの木馬(Trojan Horse)もコンピュータウイルスの中ではかなり有名です。このトロイの木馬は、表向きは便利なアプリケーションや面白そうなゲームのように見せかけて、裏では悪事を働くというとんでもないプログラムです。

 

単体では自己増殖機能や感染機能をもっていないため、一見有益なプログラムに見せかけて、ユーザーにインストールしてもらうことでパソコン内部に侵入します。まさに自らを偽装しているプログラムです。

 

トロイの木馬が侵入してしまうと、個人情報を盗まれたり、コンピュータの設定情報を変更されたりするなどの症状があらわれます。

 

トロイの木馬の語源

 

ところでなぜ「トロイの木馬」といわれるのかご存知でしょうか?
トロイの木馬の名前の由来
は、古代ギリシアの詩人ホメロスの叙事詩「イリアス」に出てくる物語に関係があります。ギリシアと都市国家トロイとの間で戦争があったのですが、ギリシアの軍は、中に兵士が数十人隠れている巨大な木馬をトロイのそばに置いていきました。喜んだトロイ側は、戦利品として都市の中に入れましたが、隙をついて出てきたギリシアの軍によって内部から滅ぼされたというものです。

 

この話は映画や本にひんぱんに出てくるので、トロイの木馬という名前を知っている方はけっこう多いのではないでしょうか?

 

このようないきさつから、便利なソフトを装ってコンピュータ内で悪さをするプログラムを「トロイの木馬」と呼ぶようになったのです。

デマウイルスはプログラムではありませんが・・

デマウイルス(HOAX)と呼ばれるものもありますが、こちらはプログラムではなく、ネットワーク上を流れる嘘の情報です。

 

直接的な被害はないのですが、存在しないようなウイルスを登場させたり、でたらめな対処法などをチェーン・メールとして流してきます。

 

デマウイルスの情報をそのまま実行してしまうと、パソコンの動作が不安定になってしまうことがあります。例えば、メールに書かれた駆除方法に従った結果、動作に必要不可欠なファイルやフォルダを削除、改ざんしてしまい、正常に動作しなくなったというものです。

 

したがって、信頼できるメール以外は簡単に信じないようにしましょう。(送信元も偽装しているケースもあるので要注意です。)

知らずにインストールされるスパイウェア

スパイウェアもプログラムされたウイルスの一種です。ただし、スパイウェアが他のウイルスと少し違うところは、ユーザーが承諾を取ってインストールしているという点です。

 

もちろん、ウイルスと分かってインストールする人はいないでしょうが、スパイウェアの侵入ルートとしてよくあるのが、ネットでフリーソフト(無料で利用できるソフトウェア)をインストールするときに一緒にスパイウェアも入り込んでしまうというものです。

 

ソフトをインストールする際は「インストールに関する許諾」のメッセージがありますが、そこに気づきにくいかたちで「スパイウェアをインストールしてもいいか?」という許可ものせているのです。

 

インストールをするときの説明文をきっちり読む人はそうそういませんから、外見上はユーザーがインストールを許すかたちになってしまっているのです。

 

一時期はウイルスには分類されていませんでしたが、パソコンの動作を不安定にするスパイウェアも登場しており、最近ではウイルスとして扱われています。ウイルス対策ソフトもウイルスとして駆除するようになっています。

 

スポンサードリンク

コンピュータウイルスの種類関連エントリー

コンピュータウイルスとは何なのか
コンピュータウイルスとは悪意をもって作られたプログラムのことをいいます。
コンピュータウイルスの定義とは?
コンピュータウイルスの定義について紹介しています。
国が定めたウイルスの定義
国が定めたウイルスの定義とウイルス対策基準のサイトを紹介します。
ウイルスの正式名称
ウイルスの正式名称は、命名規則に基づいて付けられています。ウイルス対策ソフトベンダーごとにも異なっています。
CAROでのウイルスの命名規則
ウイルス名の付け方には基準となるものが存在します。世界的なウイルス研究者組織「CARO」が1991年に定めています。
ウイルスを作成する動機(理由)は?
ウイルス作者はなぜウイルスを作るのでしょうか?さまざまな理由を取り上げてみました。
ウイルス作者と技術レベル
一般的に「コンピュータウイルスを作成する人たちは高度な技術をもっている」と思われていることが多いですが、実はそれほど高い技術を必要としない場合が多くあります。
ウイルス作成ツールの存在
技術をもっていない人でも簡単にウイルスを作成できてしまう方法があります。それが「ウイルス作成ツール」を使うというものです。ソースコードを書く必要もありません。
ウイルス作者の逮捕までのいきさつ
ウイルスを作成して不特定多数にばらまくのは犯罪です。ウイルス作者の逮捕までの流れを紹介していきます。
セキュリティホールの発見と対策
ウイルスの感染経路であるセキュリティホール対策とセキュリティパッチの適用について書いています。
ウイルスチェックの方法
ウイルス対策ソフトのウイルスを見つけ出す方法について解説しています。ほとんどは「パターンマッチング」という方法になります。
ウイルスの「駆除」「隔離」「削除」の違いとは?
ウイルス対策ソフトには、「駆除」「隔離」「削除」という3つの機能が付いています。この違いを解説していきます。
新しい脅威「ボット」と「ボットネット」とは?
最近聞かれるようになった「ボット(bot)」と呼ばれるウイルス(不正プログラム)と、多数のボットによって構成される「ボットネット(botnet)」について解説しています。ボットウイルスに対する正しい知識を身に付けて、その被害に合わないように注意してください。