スポンサード リンク


HDDに代わるSSDとは

パソコン用語,初心者,解説,インターネット

衝撃に強く読み込みが早いSSD

 

SSD(Solid State Drive)は、ハードディスク(HDD)の代わりにフラッシュメモリを用いるドライブ装置のことをいいます。「エスエスディー」と呼ばれています。ミニノートで採用されましたが、その後はデスクトップパソコンなどでも使われるようになってきました。

 

内蔵HDDの代わりにSSDが使われているパソコンを起動したときには、プログラムやファイルをSSDから読み書きすることになります。

 

パソコンと接続するインターフェイス部分は、HDDと同じくシリアルATAが採用されています。

 

HDD(ハードディスク)との比較

 

HDDでは、ファイルを読み書きするごとにディスクが回転するので、ファイルが記憶されている場所まで磁気ヘッドが移動しなければなりませんでした。

 

このため、動作速度が遅い、消費電力が高い、衝撃に弱く壊れやすいといった欠点があります。SSDにはHDDの弱点を補う特徴があります。

 

SSDの長所(メリット)
  • 動作速度が速い
  • 消費電力が低い
  • 衝撃に強い
  • 軽量で、動作音が静か

 

一方でSSDは、容量あたりの単価がHDDよりも高い、容量がHDDに比べて少なめ、といった欠点もあります。

 

HDDは生産・販売台数が多く、その分価格は安くなっていますが、フラッシュメモリが使われているSSDは高額です。同じ容量でHDDなら数千円台で買えるものでも、SSDの場合は1万円後半〜2万円ほどになります。

 

また、現在のHDDには1TB(テラバイト)、つまり約1024GBの大容量のものが登場していますが、SSDは記憶容量がHDDに比べると少なくなっています。

 

近年ではフラッシュメモリの生産台数も増えてきており、低価格化が期待されますが、今のところは、頻繁にアクセスされるプログラムやデータはSSDに保存し、それ以外はHDDに保存するという使い分けを行うことになるでしょう。

 

スポンサードリンク

SSDとは?ハードディスクの代わりになるのか?関連エントリー

最新CPU「Core i7」とは?
パソコンの最新のCPUである「Core i7」とはどのようなしくみ、性能なのでしょうか。Core i7の特長を簡単に紹介しています。
5万円のミニノートパソコンとは?
最近人気のミニノート(5万円パソコン)とはどのようなパソコンなのでしょうか?その人気の秘密を紹介しています。
DDR3 SDRAMメモリとは?
最先端のCPUであるCore i7で使われているメモリ「DDR3 SDRAM」について解説しています。今までよりも高速データ転送が行えるようになりました。
次世代のUSB規格「USB3.0」とは?
パソコンと周辺機器をつなぐUSB接続に、転送速度が「USB2.0」の数倍ともいわれる「USB3.0」が登場します。
パソコンで地デジを見るために必要な機能や設定とは?
パソコンで地上デジタル放送を見るために必要な機能を紹介しています。ほかにも、地デジチューナー、地デジ対応ソフト、地デジ対応アンテナなどが必要となります。