スポンサード リンク


ウイルスからパソコンを守るための基本

ウイルスは、インターネットからダウンロードしたファイルやメールの添付ファイルの中に潜んでおり、ここからパソコンに感染していきます。

 

また、有害なウェブページや動画を見ただけでも感染する場合があります。最近では、小型で便利なUSBメモリを貸し借りすることによっても感染が拡大する傾向があります。

 

しかし、ウイルスが感染するとただちに何か起こるというわけではありません。これを潜伏といいます。潜伏したウイルスは、ある一定の動作をしたり、時間が経過するなどのきっかけによって活動が開始されます。

ウイルスによる様々なPCのトラブル

  • パソコンが起動できなくなる
  • 起動と終了をくり返す
  • パソコンの動作が非常に重くなる
  • ソフトの動作がおかしくなる
  • ファイルが勝手に変更されたり、破損するようになる
  • パソコン内のデータが外部に送信される
  • アドレス帳の宛先に勝手にウイルスメールが送られる

以上のようなトラブルが起こったら、まずは被害の拡大を防止しなければなりません。パソコンをインターネットから切断することがなにより先決です。このとき、物理的にLANケーブルを抜いて切断することが重要です。パソコンの設定から切断しただけでは、ウイルスによって再び接続される可能性があるためです。

無料のオンラインウイルススキャンを利用しよう

現在では当たり前となっていますが、ウイルス対策ソフトは必ず導入しておきましょう。ただ、インストールしただけで後は放置ではいけません。定期的に最近の定義ファイルに更新しておきます。

 

また、メール感染からも非常に多いので、知らない相手からのメールや添付ファイルは絶対に開いてはいけません。

 

ウイルスの確認には、市販のウイルス対策ソフトの「無料オンラインウイルススキャン」を利用する方法があります。

 

シマンテック・セキュリティチェック

http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/

トレンドマイクロ・オンラインスキャン

http://www.trendflexsecurity.jp/housecall/

マカフィー・無料ウイルス診断フリースキャン

http://www.mcafee.com/japan/mcafee/home/freescan.asp

 

※ウイルスの検出後の駆除・削除は、製品版を購入しないとできないようになっています。

 

スポンサードリンク

ウイルス対策はどうすればいいの?関連エントリー

個人情報流出とその対策
近年ではインターネットを介した個人情報流出の事例が相次いでいます。流出を防ぐための対策について考えていきましょう。
パソコンのデータ保護と対策
パソコン内のデータは、常に悪意のある第三者から守らなければなりません。パソコンを廃棄するときにも注意が必要です。
ウイルスとスパイウェアの違い
パソコンを使っているとよく聞くウイルスやスパイウェアとはいったい何なのでしょうか?その違いや駆除・対策について解説しています。
USBメモリによるウイルス感染に注意
USBメモリによるパソコンのウイルス感染についての情報を紹介しています。オートランの被害にあわないための対策を整えましょう。
フィッシング詐欺の手口/事例と対策
フィッシング詐欺の被害にあわないためには、フィッシング詐欺の手口や事例を知り、しっかりと対策をとることが大切です。
スパム(迷惑)メールの防止と対策
ここではスパムメール(迷惑メール)の対策について紹介しています。メーラーのフィルタ機能やアンチスパムソフト、フリーメールを利用する方法などが有効です。