中古パソコンの商品形態

中古パソコンの商品形態

新品のパソコンと違って中古パソコンの場合は、いくつかの仕入れ元が存在します。「個人」「企業」「アウトレット品」など数種類あります。それぞれについて細かくみていきましょう。

 

個人モデル

趣味に使うのに適しており、バンドルソフトが多い

 

基本的にパソコンショップで販売されているのは、個人向けに製造された個人モデルです。

 

個人モデルの特徴は、バンドルソフトが多く、ホビーユース面に強みがあることです。バンドルソフトとは、パソコンやプリンター、デジタルカメラなど購入した製品に付属しているソフトウェアのことです。「Office XP Personal」「ハガキ作成ソフト」「DVD再生/編集ソフト」などが代表的です。

 

個人モデルの仕入れは、個人買い取が中心になっています。使い終わったパソコンを中古パソコンショップが買い取っています。ただし、実際には企業やレンタル会社からの買取も多くみられます。

 

企業モデル

仕事のために基本的な機能に限られたパソコン

 

企業向けに製造・販売されたパソコンです。バンドルソフトが少なく、業務に関係のないソフトウェア・ハードウェアは付属していません。MS-Officeは付属していると思われるので、仕事で使う分には問題ないでしょう。

 

また、会社で使用する場合は、ネットワーク機能も欠かせません。ほとんどの企業モデルにはLANコネクタが装着されていますが、まれに古いタイプのパソコンでは付属していないこともあるので注意しましょう。

 

企業モデルの仕入れは、企業買い取りになっています。会社では同じタイプのパソコンを複数同時に導入しますが、それらが不要になると、まとめてパソコンショップなどに引き取ってもらっています。

 

アウトレット品

型落ちの在庫品のため、ほぼ新品パソコンではあるが中古扱い

 

アウトレット(Outlet)とは、「出口」「はけ口」という意味で、一般には在庫処分のことを指しています。メーカーや販売店の型落ちで売れなくなったパソコンを、値引きして安く販売しているものです。「新古品」「新品同等品」などと呼ばれて販売されています。

 

アウトレット品は、型は古いですがそれでも1年程度です。そのため、性能の面では新品のパソコンとほとんど変わりなく、未開封の状態なので品質の劣化も心配いりません。

 

中古パソコンとしてではなく、新品に近い商品として考えることもできるでしょう。また、状態によってはメーカー保証も使うことができます。

 


Copyright (C) 2009 中古パソコン購入ガイド All Rights Reserved.

中古パソコンの商品形態

中古パソコンの商品形態として、「個人モデル」「企業モデル」「アウトレット品」「再生パソコン」の4つを解説しています。自分の使う目的に合わせたものを選びましょう。