イーサネットのトークンリング方式とは

イーサネットのトークンリング方式

トークンリングは、米IBM社が開発した方式で、ケーブルにはツイストペアケーブルを使用しています。特徴的なのはその接続形態であり、コンピュータをリング状にしてLANに接続しています。通信速度は、4Mbpsと16Mbpsがあります。

 

トークンパッシングとその仕組み

 

トークンリングの媒体アクセス制御は、トークンパッシングと呼ばれる方式になります。これは、トークンと呼ばれる信号を使って、LAN上のコンピュータのフレームの送り出しを制御しています。

 

1.トークンを取得

 

2.フレーム(情報)にトークンを付けて送り出す

 

3.受信側のコンピュータは、伝送されてきたフレームをコピー

 

4.トークン+フレームに受領符号を付けて送り出す

 

5.フレームを除いてトークンを開放する

 

 

トークンは常時リング内を巡回しています。コンピュータはトークンを入手したときしかフレームを送り出せず、その他のコンピュータは、トークンが回ってくるまで待機状態になります。

 

トークンパッシングのLANでは、多数のコンピュータが一斉通信した場合でも、最終的にはトークンを入手することができる仕組みになっています。CSMA/CD方式では、フレームを送り出せない状態になる可能性がありましたが、こちらの方法ではその心配もありません。

 

トークンリングのフレーム構造は、アクセス制御情報、フレーム制御情報、フレーム状態情報、MACアドレスなどからなっています。

 

イーサネットのトークンリング方式とは関連エントリー

LANはネットワークの基本単位
インターネットは、それぞれの組織内のLANが集まったものになります。LAN上のコンピュータがプロバイダを経由して通信する仕組みになっています。
イーサネットはLANの通信プロトコル
LANの通信プロトコルとしてもっとも普及しているのがイーサネットです。いくつかの規格が分かれており、ケーブルの種類やデータの伝送速度の違いがあります。
イーサネットのフレーム構造
イーサネットでは、送受信する情報の構造はフレームと呼ばれています。MACアドレスと呼ばれるものでコンピュータを管理しています。
イーサネットのCSMA/CD方式
イーサネットで使われているデータの伝送方式は、CSMA/CD方式といわれています。信号の衝突や制御をするための仕組みです。
イーサネットのトークンリング方式とは
LANの主流であるイーサネットですが、通信プロトコルとしてトークンリングと呼ばれる方式も使われています。
通信プロトコル、FDDIとは
FDDIとは、基幹LANに使用される通信プロトコルであり、トークンパッシング方式を採用しています。伝送速度は100Mbpsと高速通信が可能です。
LANとプロバイダ間をつなぐPPP
LANとプロバイダ間の通信には、別の通信プロトコルが使われています。それがPPPと呼ばれるもので、ルータを使って接続しています。

LANの主流であるイーサネットですが、通信プロトコルとしてトークンリングと呼ばれる方式も使われています。

Copyright (C) 2009 TCP/IPとインターネットプロトコルが分かる All Rights Reserved.

イーサネットのトークンリング方式とは