イーサネットのCSMA/CD方式

イーサネットのCSMA/CD方式

イーサネットLANでは、1つのケーブルに複数のコンピュータが接続しています。これらのコンピュータは、いつでもLANが使用可能であるために、同時に信号(フレーム)を送り出す可能性もあります。そうなると、複数の信号が衝突し合って、混信などの原因になってしまい信号自体が破損してしまうことにもなるわけです。

 

この信号同士の衝突を防ぐために、イーサネットでは、信号の送り出しを制御する仕組みが取り入れられています。これをCSMA/CD方式と呼びます。別名では、搬送波感知多重アクセス/衝突検出方式ともいいます。CSMA/CDでは、信号の送り出し方や、信号の衝突が発生した場合の対処法などが規定されています。

 

信号を送り出している仕組み

 

イーサネットLANに信号を送り出そうとするとき、まずは、他のコンピュータから送り出された信号がLAN上を流れていないかをチェックします。まったく流れていない場合は、自身の信号を送り出しますが、既に信号が流れている場合には、いったん待機することになります。

 

一定時間が経ってから再びLAN上をチェックして、信号が流れていないかどうかを調べます。もしも、何度もチェックしても信号を送り出すタイミングがつかめない場合には、エラーとして処理してユーザー側に知らせる仕組みになっています。

 

CSMA/CD方式を使うことで、イーサネットLANでは、1本のケーブルで作られている1つの信号伝送路を、複数のコンピュータが利用できるようになっているのです。ただし、多数のコンピュータが一斉に送信を開始しようとすると、信号の衝突が多発し、結果的に通信速度が低下するというデメリットもあります。

 

イーサネットのCSMA/CD方式関連エントリー

LANはネットワークの基本単位
インターネットは、それぞれの組織内のLANが集まったものになります。LAN上のコンピュータがプロバイダを経由して通信する仕組みになっています。
イーサネットはLANの通信プロトコル
LANの通信プロトコルとしてもっとも普及しているのがイーサネットです。いくつかの規格が分かれており、ケーブルの種類やデータの伝送速度の違いがあります。
イーサネットのフレーム構造
イーサネットでは、送受信する情報の構造はフレームと呼ばれています。MACアドレスと呼ばれるものでコンピュータを管理しています。
イーサネットのCSMA/CD方式
イーサネットで使われているデータの伝送方式は、CSMA/CD方式といわれています。信号の衝突や制御をするための仕組みです。
イーサネットのトークンリング方式とは
LANの主流であるイーサネットですが、通信プロトコルとしてトークンリングと呼ばれる方式も使われています。
通信プロトコル、FDDIとは
FDDIとは、基幹LANに使用される通信プロトコルであり、トークンパッシング方式を採用しています。伝送速度は100Mbpsと高速通信が可能です。
LANとプロバイダ間をつなぐPPP
LANとプロバイダ間の通信には、別の通信プロトコルが使われています。それがPPPと呼ばれるもので、ルータを使って接続しています。

イーサネットで使われているデータの伝送方式は、CSMA/CD方式といわれています。信号の衝突や制御をするための仕組みです。

Copyright (C) 2009 TCP/IPとインターネットプロトコルが分かる All Rights Reserved.

イーサネットのCSMA/CD方式