イーサネットはLANの通信プロトコル

イーサネットはLANの通信プロトコル

イーサネット(Ethernet)とは、米ゼロックス社などが開発したデータ伝送技術で、LANに使用される代表的な通信プロトコルになります。IEEE(米国電気電子技術者協会)の委員会が標準規格を制定しています。イーサネットにも、LANで使用されるケーブルの種類(同軸ケーブルやツイストペアケーブル)、データの伝送速度の違いなどにより、いくつかの規格に分かれています。

 

イーサネットの種類

 

・10BASE-T
伝送速度10Mbpsでツイストペアケーブルを使用しています。現在もっともよく使われている規格で、拡張性が高くなっています。

 

・100BASE-TX
伝送速度100Mbpsでツイストペアケーブルを使用しています。伝送速度が速いため、容量が大きい音声や動画像データを扱う場合に向いています。

 

・10BASE2
伝送速度10Mbpsでシールドがない同軸ケーブルを使用しています。LANが構築できやすい規格です。

 

・10BASE5
伝送速度10Mbpsでシールドが付いた同軸ケーブルを使用しています。

 

 

10BASE-TのLAN構成は、ハブ(HUB)という機器とツイストペアケーブルで成り立っています。各ケーブルのハブとは逆の端にコンピュータを接続しています。ケーブルの長さは、流れる信号の減衰を考慮して、100メートルまでに制限されています。

 

LANの規模を拡張していくには、2台以上のハブを使って、ハブとハブを接続してそれぞれのハブにコンピュータを接続するようにしています。

 

イーサネットはLANの通信プロトコル関連エントリー

LANはネットワークの基本単位
インターネットは、それぞれの組織内のLANが集まったものになります。LAN上のコンピュータがプロバイダを経由して通信する仕組みになっています。
イーサネットはLANの通信プロトコル
LANの通信プロトコルとしてもっとも普及しているのがイーサネットです。いくつかの規格が分かれており、ケーブルの種類やデータの伝送速度の違いがあります。
イーサネットのフレーム構造
イーサネットでは、送受信する情報の構造はフレームと呼ばれています。MACアドレスと呼ばれるものでコンピュータを管理しています。
イーサネットのCSMA/CD方式
イーサネットで使われているデータの伝送方式は、CSMA/CD方式といわれています。信号の衝突や制御をするための仕組みです。
イーサネットのトークンリング方式とは
LANの主流であるイーサネットですが、通信プロトコルとしてトークンリングと呼ばれる方式も使われています。
通信プロトコル、FDDIとは
FDDIとは、基幹LANに使用される通信プロトコルであり、トークンパッシング方式を採用しています。伝送速度は100Mbpsと高速通信が可能です。
LANとプロバイダ間をつなぐPPP
LANとプロバイダ間の通信には、別の通信プロトコルが使われています。それがPPPと呼ばれるもので、ルータを使って接続しています。

LANの通信プロトコルとしてもっとも普及しているのがイーサネットです。いくつかの規格が分かれており、ケーブルの種類やデータの伝送速度の違いがあります。

Copyright (C) 2009 TCP/IPとインターネットプロトコルが分かる All Rights Reserved.

イーサネットはLANの通信プロトコル