イーサネットのフレーム構造

イーサネットのフレーム構造

イーサネットでは、送り受けする情報の構造は「フレーム」と呼ばれています。フレームの構造は、データの先頭にデータリンク層のヘッダであるイーサネットヘッダと、終わりにトレーラを付加したものになっています。

 

イーサネットヘッダはさらに、フレームの開始を示す符号、宛先MACアドレス、送信元MACアドレス、フレーム長などで構成されています。一方のトレーラには、フレームに誤りがないかどうかをチェックするFCS(フレーム・チェック・シーケンス)と呼ばれる符合が付与されています。

 

MACアドレスとは、コンピュータにセットされたLANボードなどを識別するためのアドレスで、インターネットでよく使われているIPアドレスとは異なります。LANに接続する機器(パソコンやルータ)が備えもっている物理アドレスであり、メーカーが製造時にそれぞれに特有の情報として割り当てているのです。

 

1つの特定の装置には、特有のMACアドレスが着いていることになり、LANに接続するパソコンのネットワークインターフェースカード(LANに接続するためのコンピュータ内に装着する機器)を別のものに取り替えると、MACアドレスも変わることになります。

 

イーサネットLANでは、このMACアドレスを使って、情報がどこからきたのか、どこへ送られていくのかを識別しています。情報が送られてきたコンピュータは、イーサネットヘッダの宛先MACアドレスをチェックして、自身のMACアドレスと同じであればそれを取り込み、異なる場合はその情報を廃棄するという仕組みになっています。

 

情報を取り込んだコンピュータも、送信元MACアドレスの内容を読み込んで、どこからきた情報なのかを識別することができます。

 

イーサネットのフレーム構造関連エントリー

LANはネットワークの基本単位
インターネットは、それぞれの組織内のLANが集まったものになります。LAN上のコンピュータがプロバイダを経由して通信する仕組みになっています。
イーサネットはLANの通信プロトコル
LANの通信プロトコルとしてもっとも普及しているのがイーサネットです。いくつかの規格が分かれており、ケーブルの種類やデータの伝送速度の違いがあります。
イーサネットのフレーム構造
イーサネットでは、送受信する情報の構造はフレームと呼ばれています。MACアドレスと呼ばれるものでコンピュータを管理しています。
イーサネットのCSMA/CD方式
イーサネットで使われているデータの伝送方式は、CSMA/CD方式といわれています。信号の衝突や制御をするための仕組みです。
イーサネットのトークンリング方式とは
LANの主流であるイーサネットですが、通信プロトコルとしてトークンリングと呼ばれる方式も使われています。
通信プロトコル、FDDIとは
FDDIとは、基幹LANに使用される通信プロトコルであり、トークンパッシング方式を採用しています。伝送速度は100Mbpsと高速通信が可能です。
LANとプロバイダ間をつなぐPPP
LANとプロバイダ間の通信には、別の通信プロトコルが使われています。それがPPPと呼ばれるもので、ルータを使って接続しています。

イーサネットでは、送受信する情報の構造はフレームと呼ばれています。MACアドレスと呼ばれるものでコンピュータを管理しています。

Copyright (C) 2009 TCP/IPとインターネットプロトコルが分かる All Rights Reserved.

イーサネットのフレーム構造