通信プロトコルの動作

通信プロトコルの動作

通信プロトコルのプログラム間で送受信される情報や信号の形式などは、パケット、フレーム、セルなどと呼ばれています。

 

・パケット・・・データをパケットに分割して送り受けする通信方式のこと。パケット通信。
・フレーム・・・データリンク層で呼ばれている形式。ネットワーク層ではパケットと呼ぶ。
・セル・・・データを固定長にして転送する場合に呼ばれる。

 

それぞれの通信プロトコルでは、送り出せる情報量は制限するようになっており、大きなデータ量を送る場合は、パケットやフレームに分割して送るようになっています。そして、これらは送り出す情報の先頭と終わりに、情報の性格や制御のための付加的な情報を付けています。

 

先頭に付与する付加的な情報には、始まりを示す符号、宛先のアドレス、送信先のアドレスなどがありますが、これらはまとめてヘッダと呼ばれます。終わりに付与する付加的な情報には、終わりを示す符号やその他の情報が含まれますが、これらはトレーラと呼ばれます。コンピュータはこれらの情報を認識して情報を送り受けするようになっています。一般的にはまとめてアドレスと呼ばれており、人間生活の中では住所や電話番号などに該当します。

 

通信プロトコルの層はそれぞれが独立しており、プログラムもそれぞれ異なっています。実際の通信では、同じ層のプログラムの間でしか情報のやり取りは行われないようになっています。それぞれの層に応じた付加的情報をヘッダに付与したり、参照したりしています。

 

通信プロトコルの動作関連エントリー

通信とはどのようなものか
通信とは情報の移送であり、二者の間で情報をやりとりするというものです。最近では、通信といえばコンピュータ通信を指すことが多くなります。
通信には仕組みが必要
通信を実現するには、通信の当事者(コンピュータ)を結びつける媒体が必要になります。通信プロトコルもコンピュータ通信の仕組みの1つです。
通信プロトコルとはどのようなものか
通信プロトコルの策定とネットワークコミュニティの関係について解説しています。インターネットの基礎的な部分でもあります。
通信プロトコルに必要なものとは
通信プロトコルを実現するためには、細かく定められたさまざまな規定が必要となります。コンピュータ通信では、人間と同じような通信はできないためです。
プロトコルの世界標準とOSI参照モデル
通信プロトコルにも世界標準があります。OSI参照モデルと呼ばれるもので、世界中のネットワーク間で通信が可能になります。
通信プロトコルの動作
通信プロトコルがどのようにして動作するのかを簡単に解説しています。複数の層がそれぞれ独立したプログラムで動いています。
TCP/IPはインターネットの標準通信プロトコル
インターネットでは、TCP/IPが標準の通信プロトコルとして扱われています。電子メールの送受信に必要なSMTPやPOP3なども登場します。

通信プロトコルがどのようにして動作するのかを簡単に解説しています。複数の層がそれぞれ独立したプログラムで動いています。

Copyright (C) 2009 TCP/IPとインターネットプロトコルが分かる All Rights Reserved.

通信プロトコルの動作