Telnetと通信プロトコル
Telnet(テルネット Telecommunication network)とは、TCP/IPネットワーク上において、遠隔地に設置されている別のコンピュータを、手元にあるコンピュータのように、遠隔操作して使用できるプロトコルです。
クライアント/サーバー形式になっており、遠隔操作を行う(ユーザーが直接操作する)側がTelnetクライアント、遠隔操作される側がTelnetサーバーとなります。
Telnetサービスの機能
Telnetでは、誰もが遠隔コンピュータを操作できるというわけではありません。接続要求の際には、ユーザー名(アカウント)とパスワードの入力をもとめられます。したがって、事前にTelnetサーバーに、ユーザー名とパスワードを登録しておかなければなりません。
ログインが完了して、接続許可が下りたら、相互で端末機能の確認をおこないます。これは、クライアント側の端末機能が、Telnetサーバー側のコンピュータを操作できるものでなければならないためです。こうしたTelnetサービスは、TELNETプロトコルにより実行されていますが、このプロトコルはかなり複雑な通信プロトコルにもなっています。
Telnetでは、クライアント側の端末機能と、サーバー側の端末機能が同じにならないと通信ができません。ただし、サーバー側のコンピュータは異なる場合も出てきます。その場合に備えて、TELNETプロトコルでは、「端末エミュレーション機能」と呼ばれるものが用意されています。
これは、別の端末機能と等しい端末機能を提供するというものです。さまざまな場合を想定しているので、TELNETプロトコルでは、他のプロトコルに比べてやや複雑な仕組みになっているのです。
Telnetと通信プロトコル関連エントリー
- 主な通信サービスと通信プロトコル
- 通信サービスは、両方のコンピュータの共通の認識があって可能となります。アプリケーションソフトが利用できるのも、通信プロトコルが規定されているからです。
- 電子メール通信の仕組み
- 電子メールサービスの機能構成と、処理の流れを簡単に説明しています。パソコンのメールのやり取りは、現在では基本的な技術の1つになっています。
- SMTPは電子メール転送のプロトコル
- 電子メールを転送する通信プロトコルには「SMTP」というものがあります。電子メールを取り出す「POP3」と合わせて知っておくとよいでしょう。
- POP3は電子メールを取り出すプロトコル
- SMTPで転送された電子メールを取り出すときに使われるプロトコルがPOP3と呼ばれるものです。メールサーバーから取り出して、ユーザーのコンピュータに送ります。
- HTMLとハイパーリンク
- インターネットのホームページを見るために必要なWWWサービスと、ハイパーリンクの仕組みを簡単に解説しています。
- WWW通信とHTTP
- インターネットのWWW通信は、「HTTP」という通信プロトコルで実行されています。クライアントとサーバー間のリクエストとレスポンスで通信をしています。
- FTPとは、ファイル転送の通信プロトコル
- サーバー上にファイルを転送するための通信プロトコルは「FTP」といいます。webサイトの作成などの際にも、FTPを利用してHTMLファイルをアップロードしていきます。
- Telnetと通信プロトコル
- Telnetは、TCP/IPネットワーク上に接続している遠隔地のコンピュータを、手元にあるコンピュータのように操作できるようにするための通信プロトコルです。
- NNTPとは、ネットニュースの通信プロトコル
- ネットニュース(Usenet)を利用する際に使われる通信プロトコルがNNTPです。電子掲示板に書き込んだり、読んだりできるサービスです。