WWW通信とHTTP

WWW通信とHTTP

ホームページのURLでは、「http://www〜」と表記されていますが、このなかのHTTPが、ハイパーリンクの仕組みを備えている通信プロトコルになります。

 

ブラウザが、指定されたURLのWWWサーバーにアクセスすると、サーバーと協働してHTTPによりWWWサービスが実行されていきます。

 

HTTPの手順

 

1.クライアント(ブラウザ)は、URLを入力して、WWWサーバーに情報(HTMLファイル)を要求します。

 

2.WWWサーバーは、これに応えて、HTMLファイルを返信します。

 

3.クライアントは、送られたHTMLファイルを解釈して、ホームページの閲覧に必要なデータをWWWサーバーに要求します。

 

4.WWWサーバーは、要求に応じて、表示に使用する画像ファイルなどを返信します。

 

5.クライアントは、取得したデータをもとにして、ホームページを構築していきます。

 

以上が、HTTPにおけるサービスの手順になります。

 

 

なお、クライアントがWWWサーバーに送る要求は、「リクエスト」と呼ばれています。取得したいファイルの名前や、使用しているHTTPのバージョンなどが含まれています。

 

一方で、WWWサーバーからクライアントに返信される情報は、「レスポンス」と呼ばれています。

 

WWW通信とHTTP関連エントリー

主な通信サービスと通信プロトコル
通信サービスは、両方のコンピュータの共通の認識があって可能となります。アプリケーションソフトが利用できるのも、通信プロトコルが規定されているからです。
電子メール通信の仕組み
電子メールサービスの機能構成と、処理の流れを簡単に説明しています。パソコンのメールのやり取りは、現在では基本的な技術の1つになっています。
SMTPは電子メール転送のプロトコル
電子メールを転送する通信プロトコルには「SMTP」というものがあります。電子メールを取り出す「POP3」と合わせて知っておくとよいでしょう。
POP3は電子メールを取り出すプロトコル
SMTPで転送された電子メールを取り出すときに使われるプロトコルがPOP3と呼ばれるものです。メールサーバーから取り出して、ユーザーのコンピュータに送ります。
HTMLとハイパーリンク
インターネットのホームページを見るために必要なWWWサービスと、ハイパーリンクの仕組みを簡単に解説しています。
WWW通信とHTTP
インターネットのWWW通信は、「HTTP」という通信プロトコルで実行されています。クライアントとサーバー間のリクエストとレスポンスで通信をしています。
FTPとは、ファイル転送の通信プロトコル
サーバー上にファイルを転送するための通信プロトコルは「FTP」といいます。webサイトの作成などの際にも、FTPを利用してHTMLファイルをアップロードしていきます。
Telnetと通信プロトコル
Telnetは、TCP/IPネットワーク上に接続している遠隔地のコンピュータを、手元にあるコンピュータのように操作できるようにするための通信プロトコルです。
NNTPとは、ネットニュースの通信プロトコル
ネットニュース(Usenet)を利用する際に使われる通信プロトコルがNNTPです。電子掲示板に書き込んだり、読んだりできるサービスです。

インターネットのWWW通信は、「HTTP」という通信プロトコルで実行されています。クライアントとサーバー間のリクエストとレスポンスで通信をしています。

Copyright (C) 2009 TCP/IPとインターネットプロトコルが分かる All Rights Reserved.

WWW通信とHTTP