電子メール通信の仕組み

電子メール通信の仕組み

TCP/IP通信での電子メールサービスは、クライアント/サーバー形式で構成されています。メールを送る側のコンピュータと、受信するコンピュータが直接やり取りするのではなく、メールサーバーが間に介在することにより通信が実現されています。

 

メールサーバーは、プロバイダのネットワーク上にあります。学校や企業などの組織がインターネット通信を行う場合には、そのネットワーク上に存在します。

 

電子メール処理の流れ

 

電子メールを送る側では、内容を記載したメールをクライアント側のコンピュータから、ネットワーク上のメールサーバーへ転送することになります。そのメールサーバーが、インターネットを介して相手側のメールサーバーに送ります。最後には、メールを受信する側のコンピュータに転送されます。

 

つまり、送信側クライアント→送信側メールサーバー→インターネット→受信側メールサーバー→受信側クライアント という順番で転送されているのです。

 

受け取ったメールは、利用者ごとに分けられたメールボックスに保管されます。そこでは、宛先で区別されて対応しているメールボックスに保管されます。

 

また、ユーザーのコンピュータ上で、電子メールの読み書きなどの動作を実行するソフトは、MUA(Message User Agent)と呼ばれています。メールサーバーで使われるソフトは、MTA(Message Transfer Agent)と呼ばれています。

 

一般的には、「メーラー」という呼び方が浸透しており、「Outlook Express」、「Thunderbird」、「Netscape Messenger」などが有名です。

 

電子メール通信の仕組み関連エントリー

主な通信サービスと通信プロトコル
通信サービスは、両方のコンピュータの共通の認識があって可能となります。アプリケーションソフトが利用できるのも、通信プロトコルが規定されているからです。
電子メール通信の仕組み
電子メールサービスの機能構成と、処理の流れを簡単に説明しています。パソコンのメールのやり取りは、現在では基本的な技術の1つになっています。
SMTPは電子メール転送のプロトコル
電子メールを転送する通信プロトコルには「SMTP」というものがあります。電子メールを取り出す「POP3」と合わせて知っておくとよいでしょう。
POP3は電子メールを取り出すプロトコル
SMTPで転送された電子メールを取り出すときに使われるプロトコルがPOP3と呼ばれるものです。メールサーバーから取り出して、ユーザーのコンピュータに送ります。
HTMLとハイパーリンク
インターネットのホームページを見るために必要なWWWサービスと、ハイパーリンクの仕組みを簡単に解説しています。
WWW通信とHTTP
インターネットのWWW通信は、「HTTP」という通信プロトコルで実行されています。クライアントとサーバー間のリクエストとレスポンスで通信をしています。
FTPとは、ファイル転送の通信プロトコル
サーバー上にファイルを転送するための通信プロトコルは「FTP」といいます。webサイトの作成などの際にも、FTPを利用してHTMLファイルをアップロードしていきます。
Telnetと通信プロトコル
Telnetは、TCP/IPネットワーク上に接続している遠隔地のコンピュータを、手元にあるコンピュータのように操作できるようにするための通信プロトコルです。
NNTPとは、ネットニュースの通信プロトコル
ネットニュース(Usenet)を利用する際に使われる通信プロトコルがNNTPです。電子掲示板に書き込んだり、読んだりできるサービスです。

電子メールサービスの機能構成と、処理の流れを簡単に説明しています。パソコンのメールのやり取りは、現在では基本的な技術の1つになっています。

Copyright (C) 2009 TCP/IPとインターネットプロトコルが分かる All Rights Reserved.

電子メール通信の仕組み