通信サービスの実現と通信プロトコル

通信サービスの実現と通信プロトコル

主な通信サービスと通信プロトコル
TCP/IPにより、データが正しく通信サービスやアプリケーションに伝送されていますが、この一連の処理の方法には、双方のコンピュータが共通の規約に従っていなければなりません。もしも、それぞれが異なる形式で処理をしようとすると、さまざまな弊害が発生してしまいます。一例として、WWWサービスでは、クライアント側(ホームページを閲覧する側)は、ブラウザソフトを使ってWWWサーバーにホームページ表示の要求を送っています。WWWサーバー側は、情報をクライアント側に送信しています。このやり取りは、両者の共通の...
電子メール通信の仕組み
TCP/IP通信での電子メールサービスは、クライアント/サーバー形式で構成されています。メールを送る側のコンピュータと、受信するコンピュータが直接やり取りするのではなく、メールサーバーが間に介在することにより通信が実現されています。メールサーバーは、プロバイダのネットワーク上にあります。学校や企業などの組織がインターネット通信を行う場合には、そのネットワーク上に存在します。電子メール処理の流れ電子メールを送る側では、内容を記載したメールをクライアント側のコンピュータから、ネットワーク上のメールサ...
SMTPは電子メール転送のプロトコル
SMTPは、Simple Mail Transfer Protocolの略で、電子メールを送り受けするために用いられている通信プロトコルです。SMTPは、送信側クライアントから送信側メールサーバーへの送信と、送信側メールサーバーから受信側メールサーバーへの送信の際に使用されています。SMTPによる送信の仕組み 送信側のメーラーに組み込まれているSMTPのプログラムと、メールサーバーのSMTPのプログラムが、電子メールのヘッダ部分の情報やメール本文などのデータを送受信します。同様に、送信側のメール...
POP3は電子メールを取り出すプロトコル
POP3は、Post Office Protocol version3の略で、電子メールを受け取る側で使われる通信プロトコルです。メールサーバーのメールボックスに送信された電子メールは、サーバー側が自らユーザーに配信するということはありません。ユーザー(クライアント)が、メールサーバーにアクセスして、メールの転送を要求をすることで宛先に届くようになっています。このため、サービスを要求しているユーザーが、本当に正しいのかどうかを確認する仕組みが必要となります。メールの宛先に記された以外の人が勝手に...
HTMLとハイパーリンク
WWWとは、World Wide Webの略であり、インターネット上のホームページを見るために必要なものです。WWWサーバーと利用者側のブラウザソフトとの間の、クライアント/サーバー形式で通信サービスが実現されています。代表的なブラウザには、Internet Explorer、Firefox、Netscape、Operaなどがありますが、これらのブラウザの要求に対して、ホームページの情報を格納しているWWWサーバーがデータを返信することで、クライアントのコンピュータに表示されるようになっています...
WWW通信とHTTP
ホームページのURLでは、「http://www〜」と表記されていますが、このなかのHTTPが、ハイパーリンクの仕組みを備えている通信プロトコルになります。ブラウザが、指定されたURLのWWWサーバーにアクセスすると、サーバーと協働してHTTPによりWWWサービスが実行されていきます。HTTPの手順1.クライアント(ブラウザ)は、URLを入力して、WWWサーバーに情報(HTMLファイル)を要求します。2.WWWサーバーは、これに応えて、HTMLファイルを返信します。3.クライアントは、送られたH...
FTPとは、ファイル転送の通信プロトコル
FTPとは、File Transfer Protocolの略で、ファイル転送を行う通信プロトコルになります。サービス形式は、クライアント/サーバー形式になっており、FTPサーバーと呼ばれるサーバーを使います。FTPには2つのサービスがあります。FTPサーバーからクライアントへのファイル転送(ダウンロード)と、クライアントからFTPサーバーへのファイル転送(アップロード)があります。FTPの機能クライアントからの転送要求により、FTPサーバーに格納されているファイルの一覧を通知して、指定されたファ...
Telnetと通信プロトコル
Telnet(テルネット Telecommunication network)とは、TCP/IPネットワーク上において、遠隔地に設置されている別のコンピュータを、手元にあるコンピュータのように、遠隔操作して使用できるプロトコルです。クライアント/サーバー形式になっており、遠隔操作を行う(ユーザーが直接操作する)側がTelnetクライアント、遠隔操作される側がTelnetサーバーとなります。Telnetサービスの機能Telnetでは、誰もが遠隔コンピュータを操作できるというわけではありません。接続...
NNTPとは、ネットニュースの通信プロトコル
NNTPとは、Network News Transfer Protocolの略で、ネットニュースを利用する際に使われている通信プロトコルです。ネットニュースは、インターネット上における電子掲示板であり、クライアント/サーバー形式の通信サービスです。ネットニュースのサーバー(ニュースサーバー)は、電子掲示板へ書き込まれた情報を読んだり、書き込み要求(記事の投稿)などのサービスを提供しています。ニュースサーバーにアクセスする際は、利用者は「ニュースリーダー」と呼ばれるソフトウェアを使用します。ニュー...

ネットワークを利用したさまざまな通信サービスも、通信プロトコルが大きな役割を果たしています。TCP/IPで動作するサービスを紹介していきます。

Copyright (C) 2009 TCP/IPとインターネットプロトコルが分かる All Rights Reserved.

通信サービスの実現と通信プロトコル