LANと通信プロトコル

LANと通信プロトコル

LANはネットワークの基本単位
LANは、通信ネットワークの基本であるといえます。LANが基本単位となり、多くのLANが結び付けられていることで、大きなネットワークを形成しています。WANというものもありますが、これは組織内ネットワークとしてLANとLANを結合したものになります。そして、インターネットは、不特定多数のネットワークを結合したものです。LANをもう少し詳しく説明すると、1箇所(同一のビル、フロア内)にある直接ケーブルで結ばれたコンピュータ間での通信をするためのネットワークです。LAN全体の動作の管理は、使用する組...
イーサネットはLANの通信プロトコル
イーサネット(Ethernet)とは、米ゼロックス社などが開発したデータ伝送技術で、LANに使用される代表的な通信プロトコルになります。IEEE(米国電気電子技術者協会)の委員会が標準規格を制定しています。イーサネットにも、LANで使用されるケーブルの種類(同軸ケーブルやツイストペアケーブル)、データの伝送速度の違いなどにより、いくつかの規格に分かれています。イーサネットの種類・10BASE-T伝送速度10Mbpsでツイストペアケーブルを使用しています。現在もっともよく使われている規格で、拡張性...
イーサネットのフレーム構造
イーサネットでは、送り受けする情報の構造は「フレーム」と呼ばれています。フレームの構造は、データの先頭にデータリンク層のヘッダであるイーサネットヘッダと、終わりにトレーラを付加したものになっています。イーサネットヘッダはさらに、フレームの開始を示す符号、宛先MACアドレス、送信元MACアドレス、フレーム長などで構成されています。一方のトレーラには、フレームに誤りがないかどうかをチェックするFCS(フレーム・チェック・シーケンス)と呼ばれる符合が付与されています。MACアドレスとは、コンピュータに...
イーサネットのCSMA/CD方式
イーサネットLANでは、1つのケーブルに複数のコンピュータが接続しています。これらのコンピュータは、いつでもLANが使用可能であるために、同時に信号(フレーム)を送り出す可能性もあります。そうなると、複数の信号が衝突し合って、混信などの原因になってしまい信号自体が破損してしまうことにもなるわけです。この信号同士の衝突を防ぐために、イーサネットでは、信号の送り出しを制御する仕組みが取り入れられています。これをCSMA/CD方式と呼びます。別名では、搬送波感知多重アクセス/衝突検出方式ともいいます。...
イーサネットのトークンリング方式とは
トークンリングは、米IBM社が開発した方式で、ケーブルにはツイストペアケーブルを使用しています。特徴的なのはその接続形態であり、コンピュータをリング状にしてLANに接続しています。通信速度は、4Mbpsと16Mbpsがあります。トークンパッシングとその仕組みトークンリングの媒体アクセス制御は、トークンパッシングと呼ばれる方式になります。これは、トークンと呼ばれる信号を使って、LAN上のコンピュータのフレームの送り出しを制御しています。1.トークンを取得2.フレーム(情報)にトークンを付けて送り出...
通信プロトコル、FDDIとは
LANはつぎつぎに拡張することができます。1つのフロア内に構築したLANを、別のフロアに構築しているLANと結合して、より大きなLANにすることができます。この場合のもとの個々のLANを支線LANと呼び、これらのLANをまとめた大きなLAN形態を基幹LAN(またはバックボーンLAN)と呼んでいます。そして、このような基幹LANでは、FDDI方式のLANが採用されています。FDDIは、ANSI(米国規格協会)が標準規格化している通信プロトコルであり、接続形態はトークンリングと同じようにリング型とな...
LANとプロバイダ間をつなぐPPP
LANからインターネットへのアクセスには専用回線を使いますが、LANとプロバイダ間はルータと呼ばれる機器を使って接続しています。LAN側に設置されたルータと、プロバイダ側に設置されたルータが、専用回線でつながっているという仕組みになっています。このルータ間での通信には、LANの通信プロトコルは使われていません。代わって、別の通信プロトコルとなるものが利用されています。それがデータリンク層の通信プロトコルとなるPPP(Point-to-Point Protocol、ポイント間プロトコル)です。2つ...

ネットワークの基本を理解するためには、LANについての知識が不可欠です。今日のインターネットをはじめとするデータ通信ネットワークは、LANから発展してきました。

Copyright (C) 2009 TCP/IPとインターネットプロトコルが分かる All Rights Reserved.

LANと通信プロトコル